fc2ブログ

Fielder's choice!

~沖縄フィールド散策~  野鳥・昆虫・風景・天体....
0

SUBARU XV 10年振りに新車を購入!

IMGP0322_20201222232353ee1.jpg
PENTAX K-1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art

ついに、新車を、購入!

10年振りに買い換えた車はスバルのXV!

ずっとカッコいいなと思っていたスバルのSUV
アウトドアを強く意識したデザインに、フルタイム4WDと最低地上高200mmを確保した実用性も備えた実力派。
沖縄なので雪道に強いXモードなどは出番はないかもしれませんが、やんばるの林道などには行くのでタフな走破性は生かされるかと。
このクールグレーカーキはXVのイメージカラーで、一発で惚れました。



IMGP0327_20201222232428432.jpg


IMGP0284_20201222233114418.jpg
バックのデザインもカッコいい。
後ろからだと車高の高さがわかりやすいです。
ルーフレールを付けるかは迷いに迷いましたが、このデザインにはよく似合っています。付けてよかった。




IMGP0331.jpg


IMGP0320.jpg
直前にマイナーチェンジがあり、グリルとホイールのデザインが大きく変わりました。
正直マイナーチェンジ前の方がカッコいいと感じていましたが、実物を見ると新型も悪くない。むしろいい。より無骨でゴツゴツした感じに振っていて、全体の雰囲気にマッチします。ホイールなんかかなりクセがありますが、よく溶け込んでると思います。




IMGP0323.jpg
前に乗っていたデミオに比べるとサイズ感は大きくなりました。特に前後に長くなったように感じます。
取り回しはだいぶ違うので、慣れるまでは安全に運転したいです。

SUVに乗りたい気持ちはずっと持っていて、元々デミオに乗っていたため、マツダ車も候補にしていました。
具体的にはCX-30、CX-5。
一応SUVですが、マツダとスバルではデザインの方向性がだいぶ違う。マツダは流線形で美しくエレガント。スバルは直線的で実用性を意識した機能美。タイプは違うもののどちらも魅力的でした。
マツダのソウルレッドはめちゃくちゃいい色と思いますが、自分で持つにはあまりにカッコよすぎるかなと。 
実際持つならポリメタルグレーメタリックが好印象でしたが、クールグレーカーキのXVと比べたらXVに魅力を感じたのと、サイズ感としてもちょうど良かったのでXVに。




IMGP0307_20201222233103216.jpg
とりあえずデザインだけで心踊る!このワクワク感は久しぶり。
細かい機能や使い勝手はこれから乗り込んでいってからになりますが、乗り心地はよくなりました。

新しい相棒とカーライフを楽しみます。



関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
Category :
0

果報バンタで遠景チェック

大サイズ画像
IMGP0208.jpg
PENTAX K-1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art

新たに手に入れたシグマ35mmの遠景画質を確かめたくて果報バンタへ。
先週の土曜日とかですが、12月に入って晴れたのはほんとに先週末だけ。ずーーっとシトシトとした雨が降り続いているので気が滅入る。梅雨のようだけど、より寒いし。

遠景画質はこの通り。
四隅までごちゃっとしてる風景ではありませんが、左上の崖の木々やショベルまでしっかり解像しています。
こうして使うと普通に広角レンズだな。超広角が欲しいシーンじゃなければこれで補えそう。



大サイズ画像
IMGP0221.jpg

縦位置で撮るのもGOOD



関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
0

モカを撮る

IMGP0147.jpg
PENTAX K-1 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art

買ったばかりのシグマのレンズで実家の猫のモカを撮ってました。
練習させてもらおう。
ピントあったところの解像感とボケのなだらかさ最高です。
そのピントが大事なのですが。



IMGP0149.jpg
午前中のうららかな光がいい感じ。


IMGP0150_20201213112559457.jpg
これ表情良さげだったのにピントが鼻にあってしまった。




IMGP0170.jpg
じゃれてる感じも。

寄れるのでこういうシーンもいいですが、かなり近く感じにはなっています。35mmはやっぱり広角なのかな。標準もあってもいいのかも。

モカの写真を上げたついてに前に撮った写真の記事も見返しましたが、めっちゃデカくなったなー。
モカデカいよー。5kgあるもんね。


関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
Category :
0

SIGMA 35mm F1.4 Art for PENTAX  購入と試し撮り

DSCF6022s.jpg
FUJIFILM X70

注文していたレンズが届きました!
シグマの大口径Artラインレンズの35mm F1.4 Artです。

シグマがペンタックス用レンズを生産しなくなってしまってしばらく経ちますが、そんななか出してくれた1本。登場から月日は経つものの、描写に対する評価は折り紙つきなので、目的にあった活躍をしてくれるだろうと購入しました。

新品ではなくメルカリで購入した中古品ですが^^;
フードの先に少しキズがあるだけで外観上は問題なく、使用回数もわずかだということだったので思い切って購入しました。




DSCF6015.jpg



DSCF6016.jpg
Artライン



DSCF6020.jpg

性能を優先したArtレンズなだけあって大きさ重さもそこそこあり、K-1につけるとよく似合うものの、結構ずっしりときます。
デザインはかなりシンプルで、余計な装飾は一切なく無骨で男らしいデザイン。真っ黒で重い印象。鏡筒の表面もツルツルしていて、ペンタックスのレンズとは違う雰囲気。防塵防滴仕様でもないのでフィールドには向いていないかもしれませんが、果たして。



試し撮り  (クリックで大サイズ画像。以下だらだらと)

F3.5
IMGP9999.jpg
早速部屋の中で試し撮り。まずは飛行船の模型を。
木製のこの組み立てシリーズ、作るのほんと楽しかった。洒落ててインテリアにもよし、被写体としてもいい感じ。


F2.5
IMGP0032.jpg


F2.5
IMGP0031.jpg


F2.5
IMGP0024.jpg


F1.8
IMGP0005.jpg
立体的で内部も見えるような構造だからピントや絞りであれこれできて楽しいやつ。
しっかり寄れて、ボケもなだらかで綺麗です。
合焦面の解像力は文句なしで、ホコリもしっかり写し出されています笑



F1.4
IMGP9997.jpg


F3.2
IMGP0068.jpg
おニューのシューズ。いずれレビュー。


F5.6
IMGP0084_20201213112520a05.jpg
相棒のX70。汚れが...


F1.8
IMGP0092_20201213112522d13.jpg
懐かしのアイシールド。ボケのなだらかさを。


F2.8
IMGP0102.jpg


F1.4
IMGP0126.jpg
絞り開放でもかなりシャープ。
ただ、軸上色収差で窓枠部分にパープルの色づきが。まあ対して目立ちませんが。
周辺光量落ちもあるので、補正しなければ周囲が暗い雰囲気に。


F2.8
IMGP0125.jpg
少し絞るだけで色収差は解消され、周辺光量落ちも軽減されます。
カッチリ解像するので、こういった被写体との相性はいいのかも。



絞り別
F1.4
F1-4IMGP9968

F1.8
F1-8IMGP9973

F2.2
F2-5IMGP9976

F2.8
F2-8IMGP9977

開放付近の近接で絞り別のボケ量と色収差を。
適当ですが、SIGMAのGにピントを合わせて。

開放F1.4ではコントラストの強い部分に、手前はパープル、奥はグリーンの色づきが目立ちます。
収差は徐々に絞るにつれて解消されていき、F2.8ではほぼ気にならない程度になります。
ボケはなだらかで開放からキレもありますが、ボケ量や収差や周辺光量落ちから言ってもF2.8あたりからが何も考えずに使いやすいかなと。まあ補正したらいいので構わず使いますが。


ピントはかなり後ピンだったので、個別で目一杯調整してなんとかといったところ。AFも速いわけではないので、そこらへんは慣れていくしかないかな。とりあえず色々な被写体を撮っていこう。



関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
0

万座毛

また過去写真から。

IMGP8801.jpg
PENTAX K-1 + D FA28-105mmF3.5-5.6ED DC WR

恩納村の万座毛。

沖縄でも有名なベタな観光地ですが、ちゃんと写真を撮ったのは初めてでした。




像の鼻
IMGP8804-2.jpg
PENTAX K-1 + D FA28-105mmF3.5-5.6ED DC WR





IMGP8805.jpg
PENTAX K-1 + D FA28-105mmF3.5-5.6ED DC WR

自転車で来ていました。

去年のゴールデンウィークで自転車に打ち込んでいた頃。ゴールデンウィークは1日70kmとかずっと走り込んでいました。コロナもなかったから観光客でごった返していたので早々に次の目的地に出発していたかな。





12月に入ってから沖縄はずっと雨。日照時間ゼロじゃないのってくらい雨と曇りの天気。この時期なのに前線が停滞しているらしく、梅雨よりよっぽど梅雨っぽいしとしと雨とどんよりした雲に覆われています。早く晴れ間が見たい。


明日はポチったレンズが届く予定だからなあ。(シューズも)


関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
0

轟の滝

ブログサボってた期間に撮った写真を少々。
でも撮った写真もほんとに少なかったな。

28mm
IMGP7286.jpg
PENTAX K-1 + D FA28-105mmF3.5-5.6ED DC WR

名護市数久田にある轟の滝。

滝そのものはそこまで水量も多くなく、比地大滝と比べたら迫力に欠けますが、滝よりも右側の一枚岩が巨大で見応えがあります。


15mm
IMGP7295.jpg
PENTAX K-1 + D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR

超広角で。強い逆光でゴースト出ていますが、広大な雰囲気伝わりいい感じ。




IMGP7343.jpg



IMGP7328_20201209105902a91.jpg




IMGP7298.jpg
PENTAX K-1 + D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR



関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
-

レンズが欲しい

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

関連記事

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
2

オカガニの産卵

オカガニ   2018年6月27日撮影   大サイズ画像
IMGP7400_2018070322025376f.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

先月末の満月前夜に屋我地島へ。月のリズムに合わせて行動するものが多い海の生き物にとって、大潮になる満月は大事なタイミング。産卵が見れることを期待して砂浜へ行くと、腹にたんまり卵を抱えたオカガニを発見しました。実はもっとたくさんのオカガニが押し寄せてくることを期待しましたが、この日はこの個体とカクレイワガニ1匹が抱卵しているくらいでした。波打ち際から戻ってくるヤドカリもいたので同じく産卵のタイミングだったかもしれませんが。


眼がつぶらな感じで可愛らしいです。
ライトで驚かせてしまったのでしばらく暗くして待機しました。暗いといっても満月近いので、姿がわかるほどには明るかったです。海に向かって歩き出したタイミングで追いかけます。陸地ではかなりのんびり動くイメージでしたが、このときは機敏に動いていて驚きました。





産卵
IMGP7401-2.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

波打ち際まで入っていくと、波が来るタイミングで体を振って産卵を始めました。暗く濁っている部分が卵です。





IMGP7403ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

産卵が終わると再び陸へ。普段は陸地に住むオカガニ。海に入るのは特別なとき。







大サイズ画像
IMGP7404_201807032234342a7.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

産卵が終わった後のオカガニを。手を広げて腹を見せてもう卵ないよーと。そんなこと言っていませんが。邪魔してしまってごめんね。

次世代にバトンをつなぐシーンは神秘的で感動しました。これだけ大量の卵を産むものの、多産多死の戦略をとるので生き残るのはごくわずか。拡散を狙って大潮の満潮時に産卵するので同じ場所に戻ってくるような類のものではないですが、この子供たちが成長して戻ってきてくれたらと思います。




関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
0

梅雨明けと紫陽花園

大サイズ画像
IMGP6566.jpg
PENTAX K-1 + D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR

また更新が滞ってしまいましたが。

先日梅雨明けした沖縄。これから厳しい暑さが待っています。
すでに季節外れですが、なるべく早いうちに今年の紫陽花の写真を。写真自体は6月始めに撮ったものです。この日も天気が良すぎて夏のような暑さでしたが。

本部町にある、よへなあじさい園。見ごろの時期には多くの人が押しかける有名なスポットになりました。咲き誇るあじさいと、沖縄の青空と、熱帯を感じる植物たちが入り乱れる風景がおもしろくて楽しいです。







IMGP6612ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO





IMGP6638ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO





IMGP6595ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO





IMGP6587ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

それにしても、アジサイってどう撮ったらいいのかわからない。
微妙に大きいし、丸いし。単体で撮るのは難しいです。うーん下手だなあ。




IMGP6652ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

困ったら虫を入れよう!
フタオビミドリトラカミキリ←長い



IMGP6684ss_20180626233920ef7.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

ガクアジサイは好きです。
外の花がかわいらしいよね。




関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
0

ガラスヒバァ

IMGP6519-2ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

喜如嘉でカエルを撮っているときに遭遇したガラスヒバァ。初撮りのヘビ。
小型のヘビで、カエルなどを主に捕食するらしいです。このあたりのリュウキュウカジカガエルはサイズ的にもよく食べられていそうな気がします。





IMGP6493ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

ニョロニョロ
体色は黒っぽく、白い斑点が続きます。暗いとまあ目立たない色ですね。






IMGP6491ss.jpg
PENTAX K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO

こうして茂みから接近し、捕食しているのでしょう。ハンターという感じがします。

無毒ヘビとされていたそうですが、最近有毒ヘビであることがわかったとか。ハブの仲間でないため油断してしまいがちですが、注意しないといけないですね。



関連記事
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ