オキナワクマバチの盗蜜
K-1 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO
東南植物楽園で撮った写真をぼちぼち...。
オキナワクマバチです。
本土のクマバチは胸の部分が黄色いらしく、まだかわいらしい見た目ですが、沖縄のクマバチは全身真っ黒。全体的に太く、その分大きく見えるため迫力があります。でもおとなしいハチらしいので、手を出したりしない限り襲われることはないのだそう。マクロで寄ると目の模様なども写りこんでおもしろいです。
花の根元にしがみついてて何をしているかと思いましたが、これはクマバチが体が大きいために花の中に入れず蜜が吸えないため、花の根元あたりに穴を空けて蜜を吸う『盗蜜』と呼ばれる行動らしいです。植物にとっては送粉してもらえるわけでもなくただで蜜を吸われるので迷惑なものですね。もっと引いて撮ってたら花の根元にいることが分かりやすかったのですが。
- 関連記事
-
-
喜如嘉のオクラレルカとイトトンボ 2018/05/06
-
喜如嘉のクロイワボタル・オキナワスジボタル 2017/06/02
-
オキナワクマバチの盗蜜 2017/05/17
-
ひまわりマクロ 2017/03/06
-
ホタル、不発 2016/06/10
-
