縄文杉トレッキング【ウィルソン株】 ~屋久島part7~
前回の記事の続きから。
トロッコを見届けて、トレッキング再開です。
今回は割と有名なウィルソン株まで。
AM8:29
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
微妙な写真から(笑)
トロッコの方向変換場所です。
奥にはテントが・・・。
あれはなんだったかな。
気になる。
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
気を取り直して、仁王杉です。だんだんと屋久島の原生林に近づいているので、名のある屋久杉が出てきます。
AM8;44
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
AM9:10
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
長かったトロッコ道が終わり、ここからは山道。3日目の白川雲水峡のときのような雰囲気になってきました。
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
そびえ立つ杉。
足元を注目してほしいですが、地面の上を根が張り巡っています。濡れていると、この根がすべるんですね。歩くときは注意しなければなりません。
ちなみに、屋久島旅行のためにトレッキングシューズを買ったのですが、これが最高でした。ヤクスギランドの記事にも書きましたが、全然滑らない、靴のなかに水が入らない、ハイカットで足首も守られていてひねらない、とストレスフリーで歩くことができました。これが適当にランニングシューズなんかで歩いていたら・・・。大変だったかもしれません。
AM9:11
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
AM9:12 翁杉
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
翁杉・・・です。
実はここには樹齢2000年を超えるという巨大な屋久杉がそびえたっていたのですが、その翁杉、2010年に倒れてしまったそうです。ネットで探すと健在だったときの堂々とした姿が見られます。見てみたかったなあ。折れた幹を見ると中央が8割方朽ちて空洞化して、自らの重さを支えきれなくなったのだそう。
K-5Ⅱs + DA12-24mm F4
後ろには倒れた部分の木が残っていました。
倒れてしまったことは残念ですが、それにより切り株の上にはギャップができ、日の光が燦々と降り注ぎ、新たな芽が次々と伸びていました。これが自然のサイクルなんですね。
翁杉を見届けて、辿り着いたのは・・
- 関連記事
-
-
縄文杉トレッキング【帰り道】 ~屋久島part9~ 2015/01/24
-
縄文杉トレッキング【縄文杉】 ~屋久島part8~ 2015/01/11
-
縄文杉トレッキング【ウィルソン株】 ~屋久島part7~ 2014/12/30
-
縄文杉トレッキング【トロッコ道】 ~屋久島part6~ 2014/12/29
-
屋久島でダイビング!ウミガメウォッチ ~屋久島part5~ 2014/12/25
-
