OLYMPUS PEN E-P5 マイクロフォーサーズ再び
先日の記事でほのめかした新しいカメラ・・・
OLYMPUS PEN E-P5です!M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8レンズキットブラック!
まあ、中古なんですが・・^^;
ここ最近欲しかったものの、2013年6月に発売されたものとしてはまだまだ高価で、なかなか手を出せずにいましたが、マップカメラにて17mm F1.8のレンズキットの美品中古が割引価格にて売り出されていて、これに今持っているK-01レンズキットを下取りに出せば実質5万を切る値段で手に入るため、我慢できずポチッ!やってきてしまいました。
K-01は見た目かわいくて気に入っていたので手放すのは寂しいですが、あまり使わなかった理由もあるので。その辺りも後々。
入手しようと思った経緯と選んだ理由なんかをつらつらと。
1.用途
一眼レフのサブ機です。現在一眼レフとしてPENTAX K-5Ⅱsを使っていますが、メイン機はこちらで、手放すことはありえません。いや、K-3ないし後継機に魅力的なものが出てくるか、可能性はほぼ0ですが他のメーカーに鞍替えしたら手放すこともありえますが、レフ機がメインであることは変わりません。やっぱり光学ファインダー(OVF)をのぞいて写真を撮りたいです。そうじゃないと楽しくないなと。電子ビューファインダー(EVF)はありえない。EVFを不要だと思ってはいませんが、OVFに取って代わるということはありません。
ただし、室内での撮影、特に人を撮る場合には、一眼レフのボディにレンズはやはり大きいです。アレを向けられると、自然と構えてしまうのも仕方ありません。そこで、室内にも目立たず持ち込めて、人にも威圧感を与えないサイズのサブ機として選びました。
2.サイズ
主に人物撮影に使うものとして、ある程度コンパクトなミラーレスから選択。APS-Cセンサーを積んだソニー、富士フィルムのカメラは大きくなりがち(特にレンズが)で、一眼レフに比べてコンパクトというほどでもなかったので除外。ソニーのカメラのデザインもかっこいいとは思えなかったので。やはりサイズ、デザインの面で魅力的だったのはマイクロフォーサーズ。オリンパスとパナソニックから選ぶことに。
コンデジに関しては、富士のXQ1を持っていることと、やっぱりレンズ交換を楽しみたいことから除外しました。
3.機能
マイクロフォーサーズから選択するにあたって欲しかった機能はやはり手ブレ補正。特にオリンパスの5軸手ブレ補正はとても強力らしく、暗い室内撮影でも使う予定なのでどうしても欲しかったです。ここでパナソニックは除外。今話題の4Kにも興味はありませんし。
オリンパスでも5軸手ブレ補正を搭載したE-M1、E-M5、E-P5の3機種に絞られました。E-M1とE-M5は性能を追求したOM-Dシリーズで、E-P5はデザインにも気を遣ったPENシリーズとクラスは違いますが、E-P5はPENシリーズでも最高峰。5軸手ブレ補正、1/8000秒シャッターと上級機種と同じスペックを持っているので問題ありません。レンズキットなら外付けEVFの VF-4もついてきますし。
E-M1、E-M5、E-P5比較表(OLYMPUS)
4.デザイン
ここまで来ると、残るはデザイン。まあほとんど最初から決めていたようなものなので迷いもありませんが、E-P5のデザインには一目惚れ。コンパクトななかに機能を凝縮された重みというか、高級感があるのがたまりません。OM-Dはペンタ部の出っ張ったデザインが好きではありませんでした。E-M1はグリップも厚くて大きくなってしまいますし。性能に妥協はないのでメイン機としてならいいのでしょうが。
PENシリーズでいえば、以前E-PL5を持っていましたが、手放してしまいました。E-PシリーズとE-PLシリーズは似て非なるものです。ダイヤルやレバーなどの数や配置が違うので、操作性に大きな差があります。特に前後ダイヤルの有無が大きな違い。ペンタックスのTAvモードの記事でも触れていますが、この前後ダイヤルがあるのが非常に重要。同時に2つのパラメータを操作できるのは使い勝手がいい。というかないとストレスがたまります。たとえば絞り優先オートでダイヤルを絞り操作に当てているとき、露出補正を使おうとしたら、一度十字キーでダイヤルの役割を変えなければなりません。戻すときにも再び十字キーでの操作が必要です。これは耐えられませんでした。キットレンズの14-42mmにも不満があって使わなくなり、手放したのですが、E-P5に17mm F1.8のキットなら全て解決します。このレンズはもともと使いたかったので、始めから使えるのならこれ以上はありません。
だらだら書きましたが、E-P5を手に入れた理由でした。
実際の使い勝手、撮った写真はまた後ほど。
2015/02/25追記
OLYMPUS PEN E-P5 を2カ月使ってみて・・・ 画質と使用感レビュー
- 関連記事
-
-
高倍率ズーム SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 2015/02/18
-
待望のフルサイズ! PENTAX-D FAレンズ発表 2015/02/06
-
OLYMPUS PEN E-P5 マイクロフォーサーズ再び 2015/01/27
-
TAvモード 2015/01/14
-
DA12-24mm 試写編 2014/07/13
-
